遠近両用メガネをかけると物の形が歪んで見えるのは、累進レンズの特性によるものです。
累進レンズは、レンズの上部から下部にかけて度数が変化します。
これにより、遠くから近くまで一枚のレンズで見えるように設計されています。
具体的には、レンズの下部に行くほど近くにピントを合わせる力が強くなり、見ているものが拡大して見えることがあります。
このため、例えば四角いものが台形に見えるなどの歪みが生じることがあります。
また、累進レンズの構造上、度数の変化が滑らかに行われるため、レンズの端の部分で歪みが生じやすくなります。
この歪みが原因で、形が変わって見えることがあります。
この現象は物理的な特性によるもので、完全に解消することは難しいですが、レンズのグレードを上げたり、フィッティングを調整することで軽減することが期待できます。
遠近両用メガネに慣れるまで少し時間がかかることもありますが、慣れてくると違和感が減ることが多いです。
もしどうしても気になる場合は、単焦点メガネを使い分けることも一つの方法です。
動画:NOえんきん NO LIFE 【なんて素晴らしいんだ!!編】
カテゴリ : 3.累進レンズについて /
タグ :